今日は何の日:5月15日
沖縄が本土復帰
1972(昭和47)年 敗戦後米国の施政権の下にあった沖縄が、71年の佐藤栄作首相、リチャード・ニクソン米大統領による沖縄返還協定調印に基づき、日本に返還された。通貨は米ドルから円に替わり、本土との往来にパスポートは不要になった。これまでさまざまな振興策が実施されてきたが、返還50年以上を経てもなお、「基地の島」の現実からは逃れることができない。
関連記事
- 沖縄基地のもう一つの現実 : 米兵が置き去りにした母子に養育費獲得の道ひらく―元米軍勤務の女性弁護士の30年の戦い
- 天皇と沖縄:本土復帰50周年の節目に直接の触れ合いを再開
- 在日米軍基地の70%が沖縄に集中―復帰50年でも変わらぬ負担
- 写真で振り返る沖縄返還から50年
- 沖縄返還から50年
- 沖縄を考える
その他の出来事
海軍将校ら犬養首相を銃殺:「五・一五事件」
1932(昭和7)年 上海事変を早期収拾させたことなどに不満を持つ海軍の青年将校らが、首相官邸で犬養毅首相を銃撃し死亡させた。元老西園寺公望、内大臣牧野伸顕、侍従長鈴木貫太郎らの殺害も計画していたが失敗。犯人は全員検挙された。政治腐敗に対する反感から国民には犯人への同情論が広がり、判決は軽いものだった。これが、後の二・二六事件を招いたとの見方がある。
関連記事
セブン-イレブン1号店がオープン
1974(昭和49)年 セブン-イレブンの第1号店が東京都江東区豊洲にオープン。イトーヨーカ堂が73年11月、コンビニエンスストアを展開する米サウスランド社と提携して日本での事業展開に乗り出す。75年6月、福島県郡山市のセブン-イレブン店舗で24時間営業が始まった。2018年1月に店舗数が2万店を突破。
関連記事
- コンビニ誕生から半世紀 : 便利が深化した街のインフラ
- 飽和時代のコンビニ・サバイバル
- 見直し迫られるコンビニのビジネスモデル: 24時間営業は必要か?
- 訪日観光客に教えたいコンビニエンスストア活用術[便利編]
- 訪日観光客に教えたいコンビニエンスストア活用術[飲み物編]
- 訪日観光客に教えたいコンビニエンスストア活用術[食べ物編]
- 訪日観光客に教えたいコンビニエンスストア活用術[お金編]
大昭和製紙・斉藤氏 名画を高値落札
1990(平成2)年 大昭和製紙(後に日本製紙が吸収合併)の斉藤了英名誉会長がニューヨーク・クリスティーズのオークションでゴッホの『ガシェ博士の肖像』を絵画史上最高の約125億円で落札。翌々日にはルノアールの『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』を約119億円で落札した。いずれも個人資金で購入。「死んだら、これらの絵を棺おけに入れてくれ」と発言し、真に受けた海外メディアから厳しい批判を浴びた。
関連記事
ジュリアナ東京がオープン
1991(平成3)年 日商岩井(現・双日の前身)と英国のレジャー企業の合弁で、ディスコ「ジュリアナ東京」がオープン。「お立ち台」と呼ばれるステージに女性が集まり、羽付き扇子を振り回して踊る光景がたびたびメディアに取り上げられ、「バブルのあだ花」とも称された。94年8月末に閉店。
Jリーグ初シーズンが開幕
1993(平成5)年 Jリーグが最初のシーズンを迎え国立霞ヶ丘陸上競技場(旧国立競技場)で開幕戦でヴェルディ川崎と横浜マリノスが対戦。歴史に名を刻む初ゴールを決めたのは川崎のマイヤーだったが、横浜がエバートン、ディアスのゴールで2対1の逆転勝利。98年国際サッカー連盟(FIFA)W杯への日本代表初出場、2002年 W杯の日韓共催などもあり、Jリーグ人気は広く浸透した。
関連記事
Latest Nippon News (jp)
- 今日は何の日:5月14日昭和の大横綱大鵬が引退表明1971(昭和46)年 第48代横綱大鵬が引退会見。前日、大相撲夏場所で、小結貴ノ花(当時)に敗れたのが現役最後の一番となった。1960年代に活躍し、ライバル柏戸とともに「柏鵬 (はくほう) 時代」を築いた。優勝32回、6連覇2回、45連勝などを記録し、昭和の大横綱と称された。69年、優勝30回を記念して日本相撲協会から一代年寄「大鵬」の名跡を贈られた。→ こち...
- 2025年のプロ野球選手平均年俸は4905万円:前年比4.1%増―選手会調査平均年俸は前年に比べ192万円(4.1%)の増加。総額は355億5888万円で、総額としては過去最高を更新した。リーグ別ではセントラル・リーグが4.2%増の5128万円(359人) 、パシフィック・リーグが4.2%増の4685万円(366人)で、3年連続でセが上回った。年俸の中央値(725人中で真ん中の順位にいる選手の年俸)は1900万円で、前年より100万円増加した。平均年俸は、1986年に10...
- 「もろ刃の剣」SNSが日本人の政治意識・投票行動に与える影響インターネットは政治参加を活性化させる?民主政の「主人公」は私たち有権者であるが、政治闘争や政策形成の現場を直接見聞きする機会は限られるため、それらに関する情報の入手は各種メディアに頼らざるを得ない。日本の国政選挙時に「明るい選挙推進協会(明推協)」が行っている全国調査((明るい選挙推進協会(2025)『第50回衆議院議員総選挙全国意識調査―調査結果の概要―』。))によれば、有権者が政治や選挙に関...
- 『トワイライト・ウォリアーズ』のヒットに見る香港映画とアイデンティティーの現在『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』はなぜ日本でヒットした?香港映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』が、1月17日の劇場公開後、3カ月で興行収入4億円を突破した。当初は中規模の上映だったが、熱狂的な口コミやリピーター効果を受けて上映館を拡大し、4月には日本語吹き替え版の上映も始まっている。香港映画が日本でこれほどの話題を呼んだのは約20年ぶり。もともと香港では興行収入1億1...
- 日産、過去最大に迫る6708億円赤字に転落―25年3月期 : 国内含む7工場、2万人を削減へ日産自動車が5月13日発表した2025年3月期決算(連結)は、売上高が前期比横ばいの12兆6332億円で、純損益は6708億円の赤字(前期は4266億円の黒字)に転落した。赤字幅は過去最大だった2000年3月期の6843億円に迫る。新モデルの投入が遅れ、中国や米国などで販売が落ち込んだほか、国内外の工場などの資産価値を見直し5000億円を超える減損処理をした。業績の悪化を受けて、日産ではリストラを...
- 経常黒字、過去最大30兆円―国際収支速報 : 円安で配当金など増加、貿易は4年連続赤字財務省が5月12日発表した2024年度の国際収支統計(速報)によると、海外とのモノやサービスの取引、投資収益の状況を示す経常収支は30兆3771億円の黒字で、黒字幅は比較可能な1985年度以降で過去最大だった。輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は4兆480億円の赤字。輸出は半導体製造装置や自動車が伸びたものの、輸入はパソコンやスマートフォンなどが増加した。貿易赤字は4年連続。一方、海外からの利子...