今日は何の日:5月12日
太宰が『人間失格』を脱稿1948(昭和23)年 太宰治が3月に起稿した中編小説『人間失格』を脱稿。本当の自分を誰にもさらけ出すことのできない男の人生を、その男の視点で描いた。自己破滅型私小説家が最後に残した典型的な作品。太宰は、その1カ月後の6月13日に愛人と玉川上水で入水自殺。著者死亡の翌月の7月25日、短編『グッド・バイ』と合わせて筑摩書房から刊行された。関連記事太宰治が少年期を過ごした豪邸「...
太宰が『人間失格』を脱稿
1948(昭和23)年 太宰治が3月に起稿した中編小説『人間失格』を脱稿。本当の自分を誰にもさらけ出すことのできない男の人生を、その男の視点で描いた。自己破滅型私小説家が最後に残した典型的な作品。太宰は、その1カ月後の6月13日に愛人と玉川上水で入水自殺。著者死亡の翌月の7月25日、短編『グッド・バイ』と合わせて筑摩書房から刊行された。
関連記事
その他の出来事
「米よこせ」赤旗掲げ皇居にデモ
1946(昭和21)年 東京都世田谷区で日本共産党員などが中心になって「米よこせ区民大会」を開き、デモ隊が赤旗を掲げ宮内省(現宮内庁)に押しかけた。敗戦後の深刻な食糧難のなかで5月1日、11年ぶりの中央メーデーが50万人を集めて行われた。その実行委員会が飯米獲得のために大衆動員活動を決定。この日の行動が第1弾で、1週間後の19日に、より大規模な「飯米獲得人民大会」(通称「食糧メーデー」)が行われる。
関連記事
しまなみ海道の大三島橋が完成
1979(昭和54)年 しまなみ海道(西瀬戸自動車道)の一部を構成し、伯方島と大三島(いずれも愛媛県今治市)を結ぶ「大三島橋」が完成、供用開始。しまなみ海道は、3ルートある本州四国連絡橋(本四架橋)の1つで、「大三島橋」は本四架橋の最初の橋として完成したが、しまなみ海道はオイルショックの影響で一時工事が凍結されるなど、全線完成は2006年と3ルートの中で最も遅かった。
関連記事
NHKがBS試験放送を開始
1984(昭和59)年 NHKが放送衛星BS2aを利用し衛星試験放送(NHK衛星第1テレビ)が始まった。世界初のBS放送で、全国42万世帯といわれたテレビ難視聴対策も進展し、小笠原諸島でも本土と同じ番組が見られるようになった。BS2bの打ち上げで「衛星第2テレビ」も開始。89年6月には本放送が始まった。
関連記事
Latest Nippon News (jp)
- 国立劇場「2.0」を考える(前編):岐路に立つ「日本の文化芸術の顔」首都・東京の中心に、眠ったままの檜(ひのき)舞台がある──皇居の堀端に位置する国立劇場(大・小劇場・演芸場)が閉場し、はや1年半が経った。老朽化による再整備のために、官民協働による建て替えが計画されているものの、実現の目途はいまだにたっていない。国立劇場の成立と使命国立劇場(東京・千代田区)は、1966年に「わが国古来の伝統的な芸能(伝統芸能)の公開、伝承者の養成、調査研究を行ない、その保存及び振...
- 今日は何の日:5月15日沖縄が本土復帰1972(昭和47)年 敗戦後米国の施政権の下にあった沖縄が、71年の佐藤栄作首相、リチャード・ニクソン米大統領による沖縄返還協定調印に基づき、日本に返還された。通貨は米ドルから円に替わり、本土との往来にパスポートは不要になった。これまでさまざまな振興策が実施されてきたが、返還50年以上を経てもなお、「基地の島」の現実からは逃れることができない。関連記事沖縄基地のもう一つの現実 : ...
- 今日は何の日:5月14日昭和の大横綱大鵬が引退表明1971(昭和46)年 第48代横綱大鵬が引退会見。前日、大相撲夏場所で、小結貴ノ花(当時)に敗れたのが現役最後の一番となった。1960年代に活躍し、ライバル柏戸とともに「柏鵬 (はくほう) 時代」を築いた。優勝32回、6連覇2回、45連勝などを記録し、昭和の大横綱と称された。69年、優勝30回を記念して日本相撲協会から一代年寄「大鵬」の名跡を贈られた。→ こち...
- 2025年のプロ野球選手平均年俸は4905万円:前年比4.1%増―選手会調査平均年俸は前年に比べ192万円(4.1%)の増加。総額は355億5888万円で、総額としては過去最高を更新した。リーグ別ではセントラル・リーグが4.2%増の5128万円(359人) 、パシフィック・リーグが4.2%増の4685万円(366人)で、3年連続でセが上回った。年俸の中央値(725人中で真ん中の順位にいる選手の年俸)は1900万円で、前年より100万円増加した。平均年俸は、1986年に10...
- 「もろ刃の剣」SNSが日本人の政治意識・投票行動に与える影響インターネットは政治参加を活性化させる?民主政の「主人公」は私たち有権者であるが、政治闘争や政策形成の現場を直接見聞きする機会は限られるため、それらに関する情報の入手は各種メディアに頼らざるを得ない。日本の国政選挙時に「明るい選挙推進協会(明推協)」が行っている全国調査((明るい選挙推進協会(2025)『第50回衆議院議員総選挙全国意識調査―調査結果の概要―』。))によれば、有権者が政治や選挙に関...
- 『トワイライト・ウォリアーズ』のヒットに見る香港映画とアイデンティティーの現在『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』はなぜ日本でヒットした?香港映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』が、1月17日の劇場公開後、3カ月で興行収入4億円を突破した。当初は中規模の上映だったが、熱狂的な口コミやリピーター効果を受けて上映館を拡大し、4月には日本語吹き替え版の上映も始まっている。香港映画が日本でこれほどの話題を呼んだのは約20年ぶり。もともと香港では興行収入1億1...