今日は何の日:7月1日
安倍政権が集団的自衛権容認
2014(平成26)年 安倍晋三内閣が集団的自衛権の行使を限定容認することを閣議決定。従来、内閣法制局の解釈では集団的自衛権の行使は全面禁止とされていたが、新たな憲法解釈により可能にした。安全保障環境の激変などを踏まえたもの。
関連記事
- 激動する国際情勢下の日米韓関係:キャンプデービッド精神にのっとった日韓協力強化を
- 日本と欧州、NATOで抑止を強化する
- 日米韓の安保協力強化:現場の宿題と「真の大問題」
- 「防衛装備移転三原則」見直し:装備品輸出を重要な安保外交ツールに転換
- 防衛基本方針の改定に向けて
その他の出来事
新法施行により警察組織が一本化
1954(昭和29)年 新警察法の施行により、戦後の旧警察法下で敷かれた国家地方警察と自治体警察による二本立ての制度を廃止し、新たに警察庁と都道府県警察が発足した。日本の警察機構を再び中央集権化し、また内閣の責任を明確にするため、国家公安委員会委員長に国務相を充てることになった。
ソニーがウォークマン1号機を発売
1979(昭和54)年 ソニーがウォークマンの1号機発売。カセットテープに入れた楽曲を歩きながら楽しめる「携帯ステレオ再生装置」は、既存商品の携帯モノラルカセットレコーダー「プレスマン」を基に開発。録音機能とスピーカーを省き、音声をステレオ対応にしてヘッドフォンで聴く再生専用機とした。社内では「録音できないのに売れるはずがない」という声が大勢を占めたが、盛田昭夫会長が商品化を決断した。→ こちらに写真付きの記事
関連記事
- ゲームに革命! プレイステーションの30年:今も熱く支持されるヒミツに迫る
- 出井伸之氏がソニーにもたらしたもの
- バラックから世界のソニーへ:盛田昭夫生誕100年
- 革命的音楽プレーヤー「ウォークマン1号機」はいかにして生まれたか?
- ウォークマン40歳 : 「音楽を持ち歩く」ライフスタイルの始まり
自工・自販が合併 トヨタ自動車に
1982(昭和57)年 トヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売が合併してトヨタ自動車が発足、豊田英二会長、豊田章一郎社長が就任した。1950年4月の工販分離は、事業立て直しの資金を融資する銀行の意向を受けての措置で、分離当初から両社は一体的運営を申し合わせ、62年には双方の代表取締役による会議体を設置して意思の疎通を図ってきた。
関連記事
- トヨタ、ホンダ、マツダ…「信頼のニッポン」の自動車メーカー5社が不正問題を起こした背景とは?
- 世界を席巻する90年代日本製スポーツカーの魅力と、次の注目モデル
- トヨタ社長交代の舞台裏と狙い、佐藤恒治新社長の横顔とは
- 退屈からの脱却!クルマ好きの心をつかんだトヨタ―豊田章男社長の挑戦
- EV化に出遅れた日本の自動車メーカー、巻き返しへの課題を探る
- トヨタ「カローラ」が発売50周年ー日本車飛躍の原点
女優森光子さんに国民栄誉賞
2009(平成21)年 女優の森光子さん(1920~2012)に国民栄誉賞が贈られた。「舞台『放浪記』で2000回を超える主演を務めるなど、長年にわたり多彩な活躍をし国民に夢と希望と潤いを与えた」ことが授与理由。女性俳優としては初の受賞。
関連記事
31年ぶりに商業捕鯨を再開
2019(令和元)年 日本が1988年以降中断していた商業捕鯨を31年ぶりに再開した。海岸から200カイリまでの排他的経済水域(EEZ)で、ニタリクジラ、イワシクジラ、ミンククジラを捕獲する。日本は前日の6月30日、クジラの資源管理を話し合う国際機関である国際捕鯨委員会(IWC)から正式に脱退した。
関連記事
林真理子氏が日大理事長に就任
2022(令和4)年 元理事長らによる脱税などの不祥事があった日本大学で、同大芸術学部出身で直木賞作家の林真理子氏が新理事長に就任。同大で初の女性理事長。
関連記事
Latest Nippon News (jp)
- 「東京から他県へ」中小企業の本社移転が進む:地価高騰、採用競争の激化東京商工リサーチの調査によると、2024年度に他の都道府県に本社を移転した企業は1万6271社と、前年度に比べ18.7%増加した。資本金1000万円以上が2割、1000万円未満が8割。業種別では、サービス業や情報産業、小売業が上位を占める。工場を保有する製造業と違い移転しやすいためだ。都道府県別では、東京都が1158社の転出超(転出企業数が転入数を上回った状態)と、最も転出が多く、前年度(631社...
- 「新改川水争いの碑」:渇水、水争いそして和解へ―現代の水不足への教訓とは何度も繰り返された “水争い”高知県香美(かみ)市土佐山田町一体は江戸時代からたびたび干害に見舞われ、水争いが絶えなかった。同町久次の宇佐八幡宮境内に建つ「新改(がい)川水争いの碑」には、明治時代に入ってからも数度にわたって渇水と水争いが起きたことが記されている。地域史を研究する「香美史談会」の高田俊祐会長は、「耕地面積に対して水田灌漑用の水の絶対量が不足していたため、干害...
- 今日は何の日:7月2日小池新党、都議選で第一党に躍進2017(平成29)年 小池百合子東京都知事が立ち上げた地域政党・都民ファーストの会が都議選で、公認候補50人中49人が当選する大躍進。推薦して当選した無所属6人を追加公認して55議席と都議会第一党となった。公明党などを含め小池知事を支持する勢力は、過半数の64を大きく上回る79議席となった。それまで第一党だった自民党は、過去最低の23議席と大惨敗を喫した。関連記事「...
- 10日間で震度1以上688回―トカラ列島近海で地震活動活発化鹿児島県十島村のトカラ列島・小宝島付近では6月21日明け方から地震活動が活発になり、体に感じる震度1以上の地震が30日23時59分までの10日間で688回を数えた。最も大きな揺れは30日午後6時33分の震度5弱で、震度4が10回、震度3も42回あった。トカラ列島は鹿児島県十島(としま)村の別名。屋久島と奄美大島を結ぶ南北約160キロメートルのほぼ一直線状に有人島7島と無人島5島が点在する。その名の...
- 相撲部屋の動画発信は角界の未来を救うのか:伝統堅持へルール強化も力士が一斉に「ごっちゃんです」特濃つけ麺がテーブルに運ばれると、力士たちは手を合わせて「ごっちゃんです」。一斉にスープにつけた麺をすすり、お代わりをする。力士たちは「魚介の味がめっちゃ濃厚です」「最高です」と食レポ。サイドメニューのから揚げも次々に口へ運ぶ。二子山部屋のYouTube動画「【三田製麺をすする力士】全部のせ特濃つけ麺・たまごかけ麺・唐揚げ・鯛だし塩つけ麺」は、親方と力士たちが店舗の2...
- 水産白書:2023年の水産物生産額は1兆6853億円 イワシ類の価格上昇で増加海面漁業の生産額は9534億円で、同4%増。海面養殖業はノリの価格上昇で同10%増の5956億円だった。内水面漁業・養殖業は1363億円で3%減だった。生産量は前年比2%減の383万トン。この量は、生産量ピーク時の1984年(1282万トン)の約3割に当たる。養殖業による水産物生産量は全体の23%にあたる約88万トン。しかし、生産額は43%を占める7169億円となっている。23年度の食用魚介類の自...