- 今日は何の日:5月14日昭和の大横綱大鵬が引退表明1971(昭和46)年 第48代横綱大鵬が引退会見。前日、大相撲夏場所で、小結貴ノ花(当時)に敗れたのが現役最後の一番となった。1960年代に活躍し、ライバル柏戸とともに「柏鵬 (はくほう) 時代」を築いた。優勝32回、6連覇2回、45連勝などを記録し、昭和の大横綱と称された。69年、優勝30回を記念して日本相撲協会から一代年寄「大鵬」の名跡を贈られた。→ こち...
- 2025年のプロ野球選手平均年俸は4905万円:前年比4.1%増―選手会調査平均年俸は前年に比べ192万円(4.1%)の増加。総額は355億5888万円で、総額としては過去最高を更新した。リーグ別ではセントラル・リーグが4.2%増の5128万円(359人) 、パシフィック・リーグが4.2%増の4685万円(366人)で、3年連続でセが上回った。年俸の中央値(725人中で真ん中の順位にいる選手の年俸)は1900万円で、前年より100万円増加した。平均年俸は、1986年に10...
- 『トワイライト・ウォリアーズ』のヒットに見る香港映画とアイデンティティーの現在『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』はなぜ日本でヒットした?香港映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』が、1月17日の劇場公開後、3カ月で興行収入4億円を突破した。当初は中規模の上映だったが、熱狂的な口コミやリピーター効果を受けて上映館を拡大し、4月には日本語吹き替え版の上映も始まっている。香港映画が日本でこれほどの話題を呼んだのは約20年ぶり。もともと香港では興行収入1億1...
- 「もろ刃の剣」SNSが日本人の政治意識・投票行動に与える影響インターネットは政治参加を活性化させる?民主政の「主人公」は私たち有権者であるが、政治闘争や政策形成の現場を直接見聞きする機会は限られるため、それらに関する情報の入手は各種メディアに頼らざるを得ない。日本の国政選挙時に「明るい選挙推進協会(明推協)」が行っている全国調査((明るい選挙推進協会(2025)『第50回衆議院議員総選挙全国意識調査―調査結果の概要―』。))によれば、有権者が政治や選挙に関...
- 日産、過去最大に迫る6708億円赤字に転落―25年3月期 : 国内含む7工場、2万人を削減へ日産自動車が5月13日発表した2025年3月期決算(連結)は、売上高が前期比横ばいの12兆6332億円で、純損益は6708億円の赤字(前期は4266億円の黒字)に転落した。赤字幅は過去最大だった2000年3月期の6843億円に迫る。新モデルの投入が遅れ、中国や米国などで販売が落ち込んだほか、国内外の工場などの資産価値を見直し5000億円を超える減損処理をした。業績の悪化を受けて、日産ではリストラを...
- 経常黒字、過去最大30兆円―国際収支速報 : 円安で配当金など増加、貿易は4年連続赤字財務省が5月12日発表した2024年度の国際収支統計(速報)によると、海外とのモノやサービスの取引、投資収益の状況を示す経常収支は30兆3771億円の黒字で、黒字幅は比較可能な1985年度以降で過去最大だった。輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は4兆480億円の赤字。輸出は半導体製造装置や自動車が伸びたものの、輸入はパソコンやスマートフォンなどが増加した。貿易赤字は4年連続。一方、海外からの利子...
- 無料で絶景を楽しむ! 訪日客が続々…自治体が庁舎展望室をつくるワケは?累計利用者は5500万人東京・西新宿にそびえる東京都庁舎は1990年に竣工した。第1本庁舎の高さは243メートルで、竣工当時は国内で最も高い建築物だった。2本の塔がそびえ、それぞれ高さ202メートルの45階には、一般来庁者が無料で利用できる展望室がある。庁舎はオープンから35年がたって東京のランドマークとしてすっかり定着し、展望室の利用者は累計で約5500万人に上る。コロナ禍の影響で年間利用者数は...
- 今日は何の日:5月13日大阪・千日デパートで火災 死者118人1972(昭和47)年 大阪の雑居ビル「千日デパート」で午後10時27分頃出火、死者118人、重軽傷者81人の日本のビル火災で最悪の惨事となった。7階のキャバレーだけが営業中で、火災に気付くのが遅れた客や従業員が、一酸化炭素中毒や、煙やガスから逃れようと飛び降りて死亡した。原因は3階の改装工事業者によるたばこの火の不始末だった。関連記事昭和以降の大規模火災:2...
- 今日は何の日:5月12日太宰が『人間失格』を脱稿1948(昭和23)年 太宰治が3月に起稿した中編小説『人間失格』を脱稿。本当の自分を誰にもさらけ出すことのできない男の人生を、その男の視点で描いた。自己破滅型私小説家が最後に残した典型的な作品。太宰は、その1カ月後の6月13日に愛人と玉川上水で入水自殺。著者死亡の翌月の7月25日、短編『グッド・バイ』と合わせて筑摩書房から刊行された。関連記事太宰治が少年期を過ごした豪邸「...
- トランプ就任100日―アメリカで進行する「法の支配」の危機戦後最低の支持率ドナルド・トランプが大統領に返り咲いて100日、世論調査は厳しい判定を下した。ワシントン・ポスト紙・ABCテレビ・イプソスが共同で行った調査で大統領の支持率は39%を記録。就任100日後としては1933年から45年に大統領を務めたフランクリン・ローズヴェルトの3期目以降、最も低い支持率となった。政権発足直後の支持率45%からは5ポイント超の下落で、不支持と回答した55%のうち44%...
- 若手会社員の3割「退職代行、活用したい」 転職は「賃金アップ」を重視不動産会社FJネクストホールディングス(東京)が2025年2月、首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)で一人暮らしをする20~30代の会社員400人(男女各200人)に対し、インターネットを通じてアンケート調査した。需要が拡大しているとされる退職代行サービスについて、6.8%が「積極的に活用したい」、21.8%が「どちらかといえば活用したい」とそれぞれ答え、合わせて約3割が利用に前向きだった。また、全...
- “熱あたり”経験者は6割超 : エアコンは試運転、人間は “暑熱順化” で夏に備えるヒトは体を動かして体温が上昇すると、汗をかいたり皮膚温度を上げることで熱を外に逃して体温調節をしている。この機能がうまく働かないと体温が上昇して体に不調をきたし、ひどい場合には熱中症になる。ダイキン工業が47都道府県で20歳以上各300人計1万4100人を対象にしたアンケート調査で、昨年夏に病院で熱中症と診断されたり、熱中症の自覚症状があったり、熱中症とまではいかないが不調を感じたなどなにかしらの...
- 脱北者が伝える本場の平壌冷麺店「ソルヌン」:千葉の文蓮姫さん、命がけの経験胸に平壌冷麺の今の味を店名の「ソルヌン」は「正月の雪」という意味だ。北朝鮮では正月の雪は縁起がいいとされている。店は昨年3月、蓮姫さんが今の本物の平壌冷麺の味を伝えたいと、夫の勝又成さん(35)とともに開いた。幹線道路に面したビルの1階。最寄りの京成稲毛駅からは10分ほど歩く。それでも連日、本場の味を楽しみに来る人が絶えない。蓮姫さんは料理人の家系だ。祖母は北朝鮮の南西部、黄海南道・海州(ファンヘナム...
- 見るだけでも楽しい! お麩コレクション!食材「麩」についての説明はこちら→ 「麩(ふ): 低カロリー高たんぱくのスーパーフード」手まり麩(PIXTA)あわ麩(PIXTA)軽くあぶって甘いみそだれをかけた生麩田楽。日本酒にもよく合う(PIXTA)麩まんじゅうよもぎ麩で餡(あん)を包み笹の葉で巻けば、香り爽やかな和スイーツに(PIXTA)小町麩(PIXTA)野菜+麩のみそ汁でビタミンとたんぱく質をチャージ!(PIXTA)...
- 麩(ふ): 低カロリー高たんぱくのスーパーフード室町時代(1336年〜1568年)((時期については諸説あり))、中国に留学して仏教を学んだ禅僧が、帰国する際に持ち帰った「メンチン」が原形と言われる。小麦粉に水を加えて練った生地を、水の中でよくもんででんぷん質を洗い落とすと、ゴムのような弾力のある塊になる。これがメンチン。植物性のたんぱく質(=グルテン)で、肉食を禁じられた仏僧にとって貴重な栄養源だった。飽食の時代の現代人にとっては、低カロリー...
- 今日は何の日:5月11日松浦・植村氏がエベレスト登頂日本人初1970(昭和45)年 登山家松浦輝夫(1934-2015)、冒険家植村直己(1941-1984)が世界最高峰エベレスト(8848メートル)に日本人として初登頂。2人は日本山岳会エベレスト登山隊(総隊長松方三郎)の第1アタック隊員に選ばれ、早朝6時に8513メートル地点のキャンプから出発、午前9時10分に頂上に立った。関連記事植村直己:時代を超えた不世出の冒険家...
- 鎌倉・建長寺発祥の禅文化:坐禅や精進料理で古来の教えを感じる宗教都市の中核を成す鎌倉五山筆頭相模湾に面し、三方を山に囲まれた鎌倉は、狭いエリアに123もの寺院が肩を寄せ合う。中でも鎌倉幕府が庇護(ひご)した臨済宗は42寺と3分の1を占める。建長寺の三門(山門)。後ろに並ぶ仏殿、法堂(はっとう)、唐門と共に国の重要文化財に指定される 写真=原田寛臨済宗は、後の時代に開宗した曹洞(そうとう)宗、黄檗(おうばく)宗と共に、坐禅(座禅)修行によって悟りを目指すこと...
- トランプ政権100日:戦後国際秩序の破壊が進む迷走続きの高関税措置「タリフマン(関税男)」を自称するトランプ大統領は4月初旬に、2期目の目玉とする「相互関税」を発表し、「最大の脅威」と位置付ける中国には累計145%もの関税をぶつけた。だが、大きな問題は日欧を含む同盟・パートナー諸国や中国周辺のアジア諸国などに敵・味方の見境なしに高関税を押し付けたことだ。得意の「ディール」(取引)に持ち込む狙いとはいえ、世界を敵に回すかのような姿勢は、米国の株...
- 今日は何の日 : 5月10日『サラダ記念日』が発刊―異例の285万部1987(昭和62)年 俵万智の歌集『サラダ記念日』が発刊。「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日―。一般には知られていなかった口語短歌が注目されるきっかけとなった。累計発行部数285万部と歌集としては異例のベストセラー。86年『八月の朝』で第32回角川短歌賞を受賞した俵の初歌集として、角川書店から発売するはずだったが、当時の角川春樹社長が...
- 2025大阪・関西万博パビリオン紹介:大屋根リングやテーマ館、海外&国内パビリオンが勢ぞろい2025年大阪・関西万博が、いよいよ開幕! 158の国・地域、7つの国際機関が参加し、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、それぞれの歴史や文化、最新技術などを展示で紹介しながら、世界が抱える課題解決へ向けて共に考えていく。美しく斬新な建造物が並ぶ万博会場の中でも、各国が独自設計した「タイプA」の海外パビリオンを中心に、大屋根リングなどの主要施設、万博テーマを体現したシグネチャーパビリオン、...
Loading